厳しかった寒さも和らぎ、風にも日差しにも春らしさを感じられるころとなりました(*‘ω‘ *)
今年度最後の展示となります、吉田高等学校生徒さんの作品展示の紹介です(^^♪
プラスチックによる環境問題を取り上げたモノづくりを実践されたり、それぞれの学科の生徒さんが考えたユニークでアイデアあふれる作品を展示しておりますので、皆様ご観覧いただければと思います(^O^)/
厳しかった寒さも和らぎ、風にも日差しにも春らしさを感じられるころとなりました(*‘ω‘ *)
今年度最後の展示となります、吉田高等学校生徒さんの作品展示の紹介です(^^♪
プラスチックによる環境問題を取り上げたモノづくりを実践されたり、それぞれの学科の生徒さんが考えたユニークでアイデアあふれる作品を展示しておりますので、皆様ご観覧いただければと思います(^O^)/
先日強い寒気の影響で、松山でも珍しく雪が積もりました(>_<)雪に慣れていない私にとって、今年の冬の寒さはとても厳しいものです((+_+))
さて、今回の展示は今治工業高等学校生徒さんの作品です。この寒さにも負けない情熱をもっての熱い作品が数々と当館1階ロビーにて飾られております(^^♪
今治特産の今治タオルや、しまなみ海道の来島海峡大橋。地域にちなんだアイデア一杯のどれも素晴らしい作品ばかりです(^_-)-☆
皆様、寒い中ではありますがぜひご観覧いただければと思います(^^)/
受験シーズン真っ只中・・・受験生、ご家族にとって大変な時期ですね(>_<)
私たちもつらかった数十年前を思い出し、お勉強です!
設備点検のための休館日を利用し、ホスピタリティーマネジメント株式会社の平野先生をお招きし、職員研修を行いました(^^♪
今年の研修は「接遇マナー研修」です。初めて参加する職員もいれば、初心に返る思いで参加する職員も(^.^)
自身が日頃気づいていなかった問題点が再認識できた職員が多かったです・・・(^’^)
今後も皆様に気持ちよく過ごしていただけるよう、日々努力して参ります(^^)/♪
令和5年1月8日、晴れやかな冬空が広がるなか、松山市第一ブロック地区成人式が当館にて開催されました(^^♪
清楚で華やかな振袖や凛々しく初々しいスーツに身を包んだ新成人が、仲間との久しぶりの再会を喜び近況を報告しあうなど、にぎやかな雰囲気に包まれました(*^▽^*)
新成人の皆様、ご家族の皆様、ご成人を心よりお祝い申し上げます。これからの人生が幸多き日々でありますよう、お祈りいたします(^-^)
新年を迎え、早くも一週間がたちました。ここ数年はコロナの影響でちょっとうんざりモードでしたが、今年こそは運気全開!と行きたいものです!(^^)!
そのためにも何事にも最初が肝心!今年最初の展示は、八幡浜工業高等学校生徒さんの作品です。
大洲市長浜町にある、現役で動く我が国最古の道路可動橋「長浜大橋」の模型を展示していただきました♪
現場調査や資料を収集し制作されたこの模型、ボタンを押すと実際に開閉します!
ぜひご覧ください(^_-)-☆
※生徒さんが制作した大切な作品です。取り扱いにご注意ください。
旧年中はご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
本年もより一層のサービスの向上を目指し、スタッフ一同元気に精進して参ります。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月に入り朝晩の冷え込みもだんだんと厳しくなり、冬の訪れを感じる今日この頃です((+_+))
にぎたつ会館1階フロント横の展示コーナーでは、新居浜工業高等学校の生徒さんの展示を開始いたしました(^^♪
それぞれの科での知識や技術を生かし、どれもとても素晴らしく興味深い作品ばかりです(*’▽’)
一番目に留まったのが、エリザベス女王からの手紙です(+o+)
環境科学部の部員がエリザベス女王の在位60周年に合わせて送った手紙に対し、バッキンガム宮殿からの令状が届いたそうです♪
カイコの研究や養蚕に取り組む中で、女王が1953年戴冠式のドレスに西予野村産の絹糸が使用されたことを知った部員が、祝意や研究について英語でしたためた手紙を送ったところ、「女王が皆さんの将来に期待している」などと書かれ、女王が目を通したことが記された礼状が王室の担当者から届いたそうです。
エリザベス女王と愛媛には絹糸が紡いだ縁があったんですね(*´▽`*)
皆様もぜひご覧ください(^^)/
紅葉が美しく染まり、道後周辺では色とりどりの落ち葉が見られるようになりました。
フロント横の展示コーナーでは、東予高等学校生徒さんの作品展示を開始いたしました。
機械科・電気システム科・建設工学科の生徒さんの作品で、「高校生ものづくりコンテスト四国大会」優勝作品や様々な技術大会の入賞作品などを展示していただいております(^^♪
さらに、小松・東予・丹原 3校共同 魅力ある学校づくり推進事業 「多肉植物寄せ植え」販売も行っております(^^)/
東予高等学校生徒さんがモルタル鉢・木箱をつくり、
丹原高等学校生徒さんが、多肉植物の寄せ植え、
小松高等学校生徒さんが水引飾り・ラッピングを担当し、3校共同で制作した作品です♪
とてもかわいくて、どれを買おうか悩み中です(@_@)
モルタル鉢小 300円
モルタル鉢大 500円
木箱 1,000円
3校共同事業に協力できることをとてもうれしく思います(^_-)-☆
今年も残りわずか(´-`).。oO年末年始はお餅も楽しみの一つですよね!
毎年この時期になると常連のお客様から、「今年はもち米の販売しないの?」とよくたずねられます。
伊予農業高等学校環境開発科の生徒さんが栽培したもち米「モチミノリ」の販売が始まりました(^_-)-☆
伊予農業高生が栽培した、安心安全のもち米はいかがですか?(^^♪
1袋【1.5kg】600円(税込)
秋ですね(^^♪ 少しずつ秋らしく、涼しくなってきました。
にぎたつ会館では、松山商業高等学校地域ビジネス科1000日実習の受け入れを行いました。
6月から4回に渡って3名の生徒さんにお越しいただき、「にぎたつ会館の魅力発信」をテーマに、1回目は副支配人によるにぎたつ会館概要講座、2・3回目はプレゼン資料やポスター作り、最後の実習では、プレゼンの発表会を行いました!(^^)!
高校生の視点でにぎたつ会館の魅力を考え、必要な情報を収集し作られたプレゼン内容は想像以上で、発表会に出席した支配人、職員もビックリでした。今後参考になるようなこともたくさんあり、恥ずかしながら私たちが知らない新しくできた周辺の観光スポットもありました。・・・(*’ω’*)
勉強になりました(^_-)-☆
2年生の生徒さんが作成したポスターは、使用許可をいただきました♡
今回の実習を通して、今後の高校生活や将来に役立てていただければ嬉しいです。
ちなみに・・・
副支配人は元小学校校長先生で、久しぶりに授業をした!と楽しそうでした(^_-)-☆
材料費等の諸物価の高騰、人手不足、周りの様々な声にも抗って営業を続けてまいりましたが、3月31日14時をもってランチ営業を終了いたしました。 毎日、ご家族でお越しいただいた方や、スタッフに気軽に
アナウンスのマド(窓)を開いて、心地よいアナウンスを届けていこうという理念の元、県内放送局の垣根を超えたアナウンサーの方々が集まり活動している「アナマド会」。 本日、アナマド会のみなさまにお越しいただき、にぎたつ会
本日、愛媛県新居浜市出身の黒川遼さんをお招きし、「RYO KUROKAWA マジックショー&マジック教室」を開催しました! ≪変面ショー≫