セントヒルのおすすめプランのご案内 (2022年04月05日)

セントヒルスタッフいちおしの宿泊プラン「着物で和華蘭プラン」のご案内です。

 

このプランには阿蘭陀商館(出島)内にある「長崎はいからさん」のアンティーク着物を着て、

 

長崎の街を散策いただける街中散策プラン(3時間)がついたプランです。

 

まずは「長崎はいからさん」がある阿蘭陀商館(出島)へ。
※別途、入場料¥520がかかります。

 

 

 

着物は約300着の中からお選びいただけます。

 

 

お着付けの所要時間は5分ほど。

 

帯や髪飾り、巾着や草履などの小物もついていて、

 

プロの方が着物に合わせておススメしてくれます。

 

薄手の衣類の上から着付け可能なので、手ぶらでご利用いただけます。

 

 

 

ちなみにこのプランには「きものパスポート」なるものがついていて、

 

グラバー園の無料入園チケットか眼鏡橋CafeBridgeの飲み物&スィーツ付きプランか

 

お選びいただけます。

 

他にもきものパスポートには特典がいっぱい。提携店のお得な割引やプレゼントがついてます。

 

 

お着替えを済ませたら、長崎の街へ。

 

今回、体験スタッフに同行して眼鏡橋方面へ。

 

眼鏡橋近くの中通り商店街や寺町界隈は撮影スポットや

 

女子のココロをくすぐるショップがたくさんあっておススメです。

 

いつもと違う観光をされたい方には寺町~中通り界隈を散策してみてはいかがでしょうか?

 

 

こんなに人懐っこい長崎猫にも出会えます。

 

もふもふし放題でした(笑)

 
歩き疲れたら、おまちかねCafeBridgeのパンケーキ☆

 

 

私たちでラスト1皿!5種類から選べます。

 

遅くなると売り切れになるかもしれませんので要注意。

 

 

 

返却時間の30分前に眼鏡橋を出発し、出島に戻ります。
眼鏡橋からは徒歩で10分ほどなので、残りの時間で出島内を散策。

 

どこで撮影しても着物が映えます。

16:30に返却終了。

 

体験したスタッフは大満足の一日だったようです。

 

お着物は男性用もあるので、カップルやご夫婦にもご利用いただけます。

 

長崎で粋なデートはいかがですか?

 

他にも卒業旅行や女子旅にもおススメです。

 

最後にご利用可能なお時間ですが、10:00~13:30と短いので、

 

チェックイン日にご利用されたい方はホテルでお荷物をお預かりできます。

 

いつもと違った長崎観光をお楽しみください。

 

新年のご挨拶 (2022年01月03日)

新年明けましておめでとうございます。

 

旧年中は、たくさんのお客様に御愛顧賜りましたこと、

 

スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

2022年、気持ちを新たに最高の笑顔で皆様をお迎えさせていただきます。

 

ご宿泊のお客様はもちろん、地域の皆様方にも親しまれるホテルになりますよう

 

本年もスタッフ一同精進して参ります。

 

 

皆様にとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り致します。

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

令和4年 元旦

年末のご挨拶 (2021年12月30日)

本年もいよいよ残り1日となりました。

 

2021年も皆様よりのご愛顧に支えられた一年でございました。

 

この場をおかりいたしまして、厚く御礼申し上げます。

 

 

また、来年1月8日はレストランカピタンがグランドオープンを迎えます。

 

新しいメニューをご用意して皆様のお越しをお待ち申し上げております。

 

 

これからもお越しいただく皆様にほっと安らぐ快適なご滞在を

 

提供できますようスタッフ一同精進して参ります。

 

2022年が、皆様にとって輝かしい年となりますことを心よりお折り申し上げます。

 

どうぞ皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスツリー飾りました。 (2021年12月07日)

 

12月になり、街のクリスマスイルミネーションが綺麗な季節になりました。

 

セントヒルでもクリスマスツリーを飾りました。

 

 

 

他にもロビーにある教室もクリスマス一色に☆

 

 

 

教室は、先日インターンでお越しいただきました長崎外国語大学の学生さんが

 

かわいくデコレーションしてくれました🎅

 

長崎は開港450周年を迎えます。 (2021年11月20日)

今年、長崎はポルトガル貿易船が入港した元亀2年(1571年)に開港してから

 

開港450周年(開港記念日:4月27日)を迎えます。

 

「長崎開港450周年事業」として1年を通していろいろなイベントが予定されていますが、

 

秋のメインイベントである「長崎開港フェスタ450」が11月20日、21日と開催されます。

 

長崎のまちの原点や歴史を感じられるイベントということで、出島と旧県庁から市役所近くの興善

 

町がメイン会場となっています。

 

 

出島表門橋ではおくんちの演し物である来航船が展示されています。

 

 

本来ならば、それぞれの船は7年に1度しか見ることができないもので、これだけの船が一斉に

 

揃うことはありません。

 

そのうえ、2年もおくんちが中止ということもあり、感慨深いものがありました。

 

 

銅座町「南蛮船」

 

大黒町「唐人船」

 

江戸町「オランダ船」

 

出島町「阿蘭陀船」

 

元船町「唐船祭」

 

来年の10月には『本物』の船回しが見られることを願いつつ・・・。

 

他にもいろいろなイベントが開催されています。

 

興味のある方はぜひ長崎へお越しください。

 

詳しくはこちらをクリック!

 

地域清掃に参加しました! (2021年10月05日)

先日、当ホテルがある筑後町の地域清掃に参加いたしました。

 

ホテルからは業務の関係上、支配人とホテルきってのセールスNO.1スタッフが参加。

 

お天気も良く、まさに清掃日和!

 

 

 

町内にある中町公園を中心に清掃を行います。

 

 

まさにじいちゃんと孫ちゃんのほのぼのとしたワンシーン・・・。

 

支配人・・・オーラ消してしまってます(笑)

 

 

落ち葉ひとつない公園になりました。

 

日曜の朝にさわやかな汗を流して、わが筑後町をきれいにするお手伝いができ、

 

清々しい時間を過ごせたことに、運営していただいている町内会の方に感謝です!!

ながさき坂巡り〜どんどん坂編 (2021年05月06日)

自粛生活が続くなか、久々に「ながさき坂巡り」してまいりました。

 

今回は南山手にある「どんどん坂」をご紹介いたします。

 

   

 

どんどん坂はグラバー園や大浦天主堂から徒歩10分ほどの場所にあります。

 

「どんどん坂」という名前の由来ですが、雨天時になると、両脇の溝でドンドンと音をたてて水が流れてくる

 

ことからきているそうです。

 

坂の両脇の溝の形が、「上部のU字」、「中部の三角」、「下部の矩形」と形状を変えており、

 

水流の流れをスムーズにする工夫がされています。

 

 

坂を見上げるとこんな感じ。

 

 

坂の道筋には、1898(明治31)年建立の「マリア園」をはじめ、「洋館」が数軒現存しており、

 

 

居留地時代の面影が色濃く残っています。

 

 

坂の上からの眺めもまた格別です。

 

 

稲佐山や世界産業遺産であるジャイアントカンチレバークレーンを見ることができます。

 

有名な観光地ではないですが、南山手は異国情緒あふれる「坂」も多く、

 

長崎に何度もお越しの方は、いろいろな坂を巡ってみても面白いですよ。

 

まだまだ、自粛生活は続きますが、いつかお越しいただけるようになった日には

 

長崎の坂を巡ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

新しい支配人をご紹介いたします!! (2021年04月12日)

この4月に着任した新支配人へインタビューしました。

 

 

 

Q 3年ぶり。2度目の支配人ですが・・・

 

A 川久保芳洋と申します。よろしくお願いします。2年前までとは違い、

コロナ禍によるホテルを取り巻く状況の激変に驚いています。

 

 

 

Q コロナ禍に対しては、どう考えていますか。

 

A  このホテルは、コロナがなければお客様に十分なご満足を提供できる

ホテルと思っていますので、なんとしてでもコロナ収束の日までスタッフが力を合わせ、

知恵を出し合って踏ん張らなければと思っています。

 

 

 

Q 具体的な方策は・・・。

 

A 最優先は少しでも多くのお客様に来ていただくこと。

宴会はまだ厳しいので、宿泊、会議そして弁当販売に力を入れたいです。

 

学校とのつながりがあり比較的小規模のホテルである、

といったセントヒル長崎の強みを生かせば、まだやれることはあると思います。

 

スタッフのおもてなしの心と笑顔も強みです。

 

 

 

Q コロナを乗り切るうえで一番大事だと思うことは・・・。

 

A 何といっても、スタッフが明るく元気でいること。
どんな状況下でも、楽しそうに働く人が多くいる職場にしたいです。

 

 

 

Q 最後に抱負を・・・。

 

A とにかく、全スタッフと力を合わせ、この難関を乗り越えたいです。
ホテルは、お客様で賑わっているのが本来の姿。そんな日は必ず来ると信じて取り組みます。

 

 

 

お弁当の旗の方が目立っておりますが・・・(-_-;)

 

 

 

 

現在、3年ぶりの現場復帰ということで、まだまだピンボケ気味なところもありますが、

 

支配人には本来の力を発揮してもらい、ホテル一丸となってお客様にご満足いただけるホテルを

 

目指していきます!!これからもセントヒル長崎をよろしくお願いいたします!!

 

 

いよいよ明日から営業再開です! (2020年06月04日)

いよいよ明日6月5日(金)より、営業再開いたします。

 

休館中は近隣の皆様から「いつから営業再開するの?」「早く開けて」などなど

 

再開を心待ちにされているお言葉に嬉しく思っておりました。

 

スタッフみんなで紆余曲折しながらも、お客様をお迎えできる体制が整いました。

 

ここで、準備風景をちょっとご紹介。

 

やはり大きく変わったのはレストラン。

 

ソーシャルディスタンスを守りつつ、余裕を持ったお席になりました。

 

  

 

キャッシャーもソーシャルディスタンスです。

 

 

入口にはもちろん消毒液をご用意しております。

 

 

他にもセントヒル長崎で行っている対策を掲示しております。

 

 

これからもお客様が安心してお越しいただけますよう、頑張ってまいります!

 

皆様のご来館を心より、お待ち申し上げております。

 

 

 

ながさき「坂」巡り~へいふり坂編 (2020年05月26日)

現在、外出自粛の日々が続き、セントヒル長崎も残念ながら休館中となっております。

 

こんな時は、近場にある名所?をご紹介したいと思います!

 

長崎といえば「坂の町」と言われるほど、たくさんの坂があります。

 

今回はその中から「へいふり坂」をご紹介いたします。

 

発音だけ聞くと違う意味にとられがちですが、漢字で「弊振坂」と書きます。

 

その昔、旧諏訪神社の大鳥居の建立のため、この坂の上の風頭山より石を運び出そうとしました

 

が、びくともしなかったため、そのうちの一人が御弊(神事に使う道具)を振ったところ、

 

やっと動かすことができた、という言い伝えから、「弊振坂」というようになったそうです。

 

実は、この「弊振坂」と言われる坂は長崎市内に3か所も有ります。

 

 

ひとつめは長崎市寺町の大音寺と皓台寺の間にあり、さだまさしさんの映画の

 

ロケ地としても有名です。

 

 

 

 

 

ふたつめは同じ寺町通りにある延命寺と長照寺の間の「弊振坂」。

 

    

 

 

寺町は他にも興福寺や眼鏡橋、少し坂を上りますが亀山社中などが見どころもたくさんあるので、

 

さるいて回れます(=歩いて回れます)。

 

 

最後はわが筑後町にある3つめの「弊振坂」。こちらはセントヒルから徒歩30秒で行けます!

 

  

 

 

坂の途中には同じく映画で使われた井戸があります。

 

  

にゃんこがお出迎えしてくれました。折角なので近くに来たショットもUP。

 

 

かわいい尾曲り猫ちゃんでした。

 

どの坂も登るとホントにきっついですが、登りきると長崎の街並みが

 

見ることができます。・・・お墓も多いですが(-_-;)

 

 

 

今はまだまだ県をまたいでの旅行も難しいですが、

 

1日も早い収束を願い、いつもの長崎、セントヒルでの楽しい時間を

 

お届けできることをスタッフ一同願っております。

 

皆さま、くれぐれも日々お気をつけてお過ごしくださいませ。