イベント情報 Love Fes 2018 開催! (2018年10月19日)

明日10月20日、21日と長崎水辺の森公園一帯で、

 

KTNテレビ長崎とFM長崎がタッグを組んでお贈りする「Lovefes」が今年も開催されます。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

今年は20日にMrs. GREEN APPLEのライブや、21日は矢井田瞳さん、Kiroroのライブが開催。

 

他にも、秋の夜空の花火大会(両日とも20:30~)や

 

ハッピードリームサーカスショー(21日10:30/13:30)など

 

イベント目白押しで、盛り上がること間違いなし!!

 

詳しい情報はこちら→Love Fes 2018

 

 

 

20日は残念ながら満室ですが、21日は空室がありますので、

 

ぜひぜひ秋の長崎観光にお越しくださいませ!

 

ご予約は☎095-822-2251まで!お待ちしております!

 

長崎くんち小川町(こがわまち)の傘鉾 (2018年10月09日)

本日、無事に長崎くんちの後日(9日)を迎えました。

 

 

今回、セントヒルにご滞在頂いておりました小川町(こがわまち)の傘鉾の方々が

 

 

特別にセントヒルにお越し頂きました。

 

 

 

皆様、男前です!

 

 

小川町は昭和8年を最後に奉納踊りの出演が途絶えていましたが、

 

 

平成9年に64年ぶりに復活し、平成16年には戦時中の混乱の中に消失していた傘鉾を新調したそうです。

 

 

傘鉾は祭礼に用いる飾り鉾で100キロ以上の重さがあります。

 

 

初めて中を見せて頂きました!

 

 

 

こんなに近くで見せて頂くことも本当に珍しいです。

 

 

小川町の傘鉾の皆様、本当にありがとうございました。

 

長崎くんちの庭見世が行われました (2018年10月04日)

10月3日は7日から始まる長崎くんちの各踊町(おどりちょう)が本番で使用する演(だ)し物の衣装や

 

傘鉾(かさぼこ)、出演者に贈られたお祝い品を披露する「庭見世(にわみせ)」が行われました。

 

 

 

浜の町アーケードでは本古川町の御座船(ござぶね)が披露されました。

 

 

 

写っていないですが、下の方にはお祝いのお品がたくさん飾られていました。

 
場所が変わって、樺島町の太鼓山(たいこやま)。

 

 

 

本日4日は人揃え(にぞろえ)が行われ、いよいよ本番を待つばかりとなりました。

 

台風25号の影響も心配ですが・・・。本番7日からは晴の予報に変わりました!

 

前回のブログでご紹介した踊町の現在地がわかる「おくんちナビ」はこちらをクリック!

 

ぜひぜひ、長崎くんちをご堪能ください!

 

 

長崎くんち 本番までもう少し! (2018年09月26日)

長崎っ子が熱くなる3日間が今年もやってきます。

 

長崎くんちは長崎の氏神「諏訪神社」の秋の大祭で、毎年10月7日から3日間、

 

長崎の町を挙げて開催されます。

 

今年の踊町は
紺屋町(本踊り ほんおどり)
大黒町(唐人船 とうじんぶね)
出島町(阿蘭陀船 おらんだぶね)
小川町(唐子獅子踊 からこししおどり)
東古川町(川船 かわふね)
本古川町(御座船 ござぶね)
椛島町(太鼓山 たいこやま (コッコデショ))
の7ヶ町。

 

踊町は奉納踊りを出す町のことで7年に1度の当番制となっています。

 

くんちに出たくて、踊町に引っ越す人もいるほど、長崎はくんちを愛する人が多いです。

 

10月3日は庭見世(にわみせ)、10月4日は人揃い(にいぞろい)、そして10月7日の本番へ続きます。

 

庭見世とは3日夕方ころから、傘鉾をはじめ演し物の曳物、本番に使用する衣装・小道具・楽器などを分散し

 

て飾る他、出演者に贈られたお祝い品も、ところ狭しと並べられてご披露されます。

 

人揃いは演し物が立派に仕上がったことを、その町内の数ヵ所で本番と同様の衣装でご披露することで

 

その踊町で4日午後頃行われます。

 

庭見世、人揃いが終わると、本番を待つのみ!

 

7日からは各踊町が庭先回りとして、長崎市内中心部を回ります。

 

踊町が今どこにいるかは「おくんちナビ」という、インターネットを使って確認できるサービスがあります
ので、長崎くんちにお越しの方は是非活用ください!!(現時点ではまだありません)

 

今このブログを見て、やっぱり長崎くんちに行こうと思われた方、

 

10月7日は満室ですが、8日、9日とお部屋もあと少しあります!!

 

ぜひぜひ秋の大祭長崎くんちをご堪能ください。

 

ご予約、お問い合わせは095-822-2251まで。

 

 

 

 

 

8月15日の精霊流しの交通規制について (2018年08月11日)

長崎の夏の風物詩「精霊流し(しょうろうながし)」の季節がやってまいりました。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、精霊流しは、今年初盆を迎えられた故人の霊を弔うために、

 

ご遺族が提灯や花で飾った「精霊船」を造り、その船で町中を練り歩き、邪気払いの爆竹を鳴らしながら

 

極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。

 

ホテルの近くでも、精霊流しの交通規制が行われますので、お早目のチェックインをお勧め致します。

 

長崎県警からの交通規制のお知らせは→ こちら 

 

一番船が集まる江戸町(旧県庁近く)まではホテルから徒歩20分程です。

 

耳をつんざくほどの爆竹の音が鳴りますので、耳栓のご用意と水分の補給を忘れずにお願いします。

 

 

シャンプーバーを設置しました! (2018年08月07日)

本日より「シャンプーバー」が登場しました!

 

女性用8種類、男性用3種類、お子様用も1種類ご用意しております。

 

ご希望のシャンプーをカップに入れて、お部屋にお持ち頂けます。

 

使ってみたかったシャンプーや、いつもと違うシャンプーをお試しください!

2018ながさきみなとまつり (2018年07月23日)

今年もながさきみなとまつりが7月28日と29日と開催されます。

 

28日は7000発、29日は3000発の花火が長崎の夜を彩ります。

 

他にも29日は宮脇詩音さんのライブなどイベントも盛りだくさん!

 

28日は残念ながら満室ですが、29日はまだまだお部屋のご案内ができますので

 

ぜひお越しくださいませ!

 

ながさきみなとまつり→詳しくはこちら

祝 世界遺産登録! (2018年07月01日)

 

昨日6月30日に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に決定いたしました。

 

構成遺産は
原城跡
平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
平戸の聖地と集落(中江ノ島)
天草の崎津集落
外海の出津集落
外海の大野集落
黒島の集落
野崎島の集落跡
頭ヶ島の集落
久賀島の集落
奈留島の江上集落
大浦天主堂
と12の資産で構成されています。

 

長崎市は信徒発見の舞台となった「大浦天主堂」や
「外海の出津集落」・「大野集落」があります。

 

ド・ロ神父が集落の中心に建てた出津教会。
潜伏の時代が終わりを迎えます。

 

 

 

 

 


出津の集落です。

 
長崎市から外海まで車で1時間ほどですが、
海沿いの道が続くのでドライブにはもってこいです。

 

ぜひ、ふたつの世界遺産の街「長崎」にお越しください。

 

グラバー園のご案内 (2018年06月24日)

夏休みに長崎にご旅行を予定されている方にお得なご案内です。

 

セントヒル長崎では、明治日本の産業革命遺産の構成遺産のひとつ旧グラバー邸があるグラバー園の

 

入園券を特別価格にて販売しております。

 

入園料は
大人    通常610円→560円
高校生   通常300円→270円
小中学生 通常180円→160円
にて販売!

 

ホテルフロントにてお買い求めいただけます。

 

7月19日までの金・土・祝前日及び7月20日から8月31日までは

 

21:30まで開園しております(最終21:00入場)。

 

グラバー邸からの稲佐山と長崎港の眺めはなかなか素敵ですよ。

 

詳しいご案内はこちら
 (グラバー園公式ウェブサイトへ)

開園時間:8:00~18:00
7月19日までの金・土・祝前日及び7月20日から8月31日までは21:30まで開園
グラバー園
所在地:長崎市南山手町8-1
電話:095-822-8223


ながさき紫陽花まつり(ながさきおたくさまつり) (2018年05月31日)

長崎市の花として親しまれている紫陽花。

 

学名はHYDRANGEA OTAKSA(ハイドランゲア・オタクサ)。

 

文政6(1823)年、長崎に渡来したシーボルトが、美しい花に最愛の人・お滝さんの名をつけました。

 

「おたくさ」は、紫陽花の花をさします。

 

長崎では5/26~6/17までシーボルト宅跡をはじめ、中島川や出島などで紫陽花まつりを開催しています。

 

眼鏡橋のある中島川沿いにはいろいろな種類の紫陽花をご覧いただけます。

 

 


雨上がりの中島川です。

 

素敵な雰囲気です。

 

 

 

わかりづらいですがハート形になってます。

 

期間中、シーボルトとお滝さんの愛と再開の軌跡をたどるガイドツアー(ながさき紫陽花さるく)も

 

開催されてます。

 

詳しくはこちら→https://www.nagasaki-tabinet.com/event/50844/

 

雨の長崎もいいですよ~。