カテゴリー別アーカイブ: ブログ

おすすめの和室宴会場&和洋ルーム (2018年07月23日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 企画係です。
 
連日「酷暑」と呼ばれるほどの猛烈な暑さですね・・・( ̄◇ ̄;)
皆様熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
 
さて今回は、先日ホテルで会場撮影がありましたので、
その様子とお部屋の紹介をしたいと思います。
 

 
この日もカンカン照りの晴れで、撮影にはぴったりのお天気でした(^○^)
 
ホテル玄関
 
ホテルロビー
 
〜おすすめの和室宴会場〜
 
銀杏(南)の間
 
銀杏(南)の間
 
銀杏・南(いちょう・みなみ)の間は玄関と中庭がある人気のお部屋!
 
会席料理
 
結納、お顔合わせや、食事会などにぴったりです。
 
桔梗の間
 
大人数のご宴会には桔梗(ききょう)の間がおすすめ。40名様まで収容可能です。
和室用の椅子とテーブルで、立ち座りもラクラクです!
 
桔梗の間
 
〜宿泊室のご紹介〜
 
和洋室
 
和室付きでゆったりくつろげる和洋ルーム。
ご家族連れや女子旅にも最適なお部屋です♪
 
和洋室
 
アウィーナにはこの他にも和洋さまざまなお部屋がございます。
ご宴会に、ご宿泊にぜひご利用くださいませ。
 
»宴会・会議のご案内(ホテルアウィーナ大阪のホームページへ)
 
»宿泊室の写真を見る
 
 

ホテルアウィーナ大阪 企画係

『生國魂神社 生國魂祭』 (2018年07月12日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 支配人の清水でございます。
 

 
「いくたまさん」で親しまれている生國魂神社の正式名称は(いくくにたまじんじゃ)です。
ご存知でしたでしょうか?大阪最古の神社だそうです。
 
およそ三千年前に生島・足鳥大神をお祀りされたのが創祀と伝えられており、
豊臣秀吉の大阪城築城に伴い、現在の地に遷ったそうです。
江戸時代には上方文化の中心として芝居や見世物小屋が境内に軒を連ね賑わっていたようです。
井原西鶴や近松門左衛門、松尾芭蕉ゆかりの地としても知られ上方落語の発祥の地でもあります。
 
前回のブログでもそうでしたが、
ホテル近隣の天王寺エリアは歴史を感じる名所が沢山あります。
なんば・しんさいばしも良いけれど、天王寺もホントに素敵な街でオススメですよ。
 
その「いくたまさん」で昨日から生國魂祭の宵宮が始まり、本日は本宮が執り行われます。
 
その本宮祭前に登場しますのがとっても可愛らしいお稚児さんたちです。
 

 

 

 
そのお稚児さんを安全に先導致しますのが本日のために生まれてきたような、
今日が誕生日の清水でございます!
今日のために数日間、若干アルコールを控えバタフライマッスルトレイナーで
お腹を鍛えて参りましたが暑さ(熱さ)には勝てなかったです・・・。
 

 
それでもお稚児さんたちが本当に可愛らしく、
祭礼行列には綺麗に着飾り本当に立派でした。
 
初めて参加の私も、装束もそうですが物珍しい風景でお稚児さんのようにワクワクしました。
 

 
境内には井原西鶴の銅像もあったりと、想像していたものよりも大きな神社で、
今夜のお祭りは盛大なものと思われます。
是非、皆さまも一度行かれてみてはいかがでしょうか。
 
本殿にて全員が揃ってお祓いを受けて記念撮影。
最後はお着替えとホテル協賛のおやつを差し上げて解散でした。
みんな笑顔で喜んでいただけたようで、事故もなく無事に終わり一安心です。
 
 
この度、西日本を襲った豪雨による災害により被害を受けられた皆さまに、
心からお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
また一方では夏本番を迎え、皆さまにおかれましては
どうぞご自愛の程、お祈り申し上げます。
 
 

ホテルアウィーナ大阪 支配人 清水 宏

『営業マンの昼飯一人旅』〜布施駅〜(2) (2018年07月09日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 営業係です。
 
数ヵ月ぶりに出番がまわってまいりました、大好評の『営業マンの昼飯一人旅』シリーズです。
誰に好評なのか、さらには本当に好評なのかは、つっこみ不要です。
「大好評」って自分に言い聞かせなければ、この連載を続ける気力がなくなってしまうんです。
さ、今回も頑張りますよ!
 
近鉄奈良線・大阪線の「布施駅」。
ご覧いただいてる方はお気付きかもしれませんが、実は前回も「布施」でした。
 
その時にもお話しさせていただいた「近鉄百貨店」ですが、どうやらリニューアルするようです。
どんなふうに変わるのか楽しみですね。
昼飯ネタになるお店ができると、個人的に嬉しいのですが。
このタイミングで、車内アナウンスも「近鉄百貨店前〜」ではなく、
「近鉄百貨店上〜」に変更してはいかがでしょうか?なんて思ってたりしちゃいます。
 
さて、話を本題に戻します。
今回のブログ当番、久しぶりなのですっかり忘れておりまして、
企画担当者から催促の伝言がまわってきました。
締切に追われる人気作家の気分を少しだけ味わえた今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
あと数日もすれば梅雨も終焉の時を迎え、灼熱の夏が容赦なく攻撃を仕掛けてきます。
迎え撃つ準備はできてますか?
今年はかなりきついと噂ですよ。
 
私はすでにHP無くなりかけてます。
どなたか回復の呪文を!!
 
すみません、かなり脱線しました。
 
気を取り直して、そんな布施駅周辺で今回のお昼をいただきましょう。
今回もいつものごとくお店の許可をいただき忘れました。
というわけで店名は伏せさせていただきます。
 
今回もラーメンではありません。
ラーメンネタを期待されてた方ごめんなさい。
今回は、ハンバァーーーーーーーーーーーーーーグ!!
 
メニューはハンバーグをメインに、他のものをプラスしたりしており、
ソースも通常のが4種類くらいあり、アップ料金でさらに違うソースを選べちゃったりします。
 
ご飯も、雑穀米にできたり、さらにお替りもできるみたいです。
最近お替りするほど食べれないので、残念でした。
もっと若いうちに来たかった(涙)
 

 
そんな中、無難に「日替わり」を選んでみました。
スープがでてきて、次にワンプレートにハンバーグ、白身魚フライ、ポテト、サラダ。
別盛で雑穀米でした。
 
ハンバーグのお店だってわかってますよ。
わかってるけど、白身魚フライが大好きなので、そちらにテンションあがってしまいました!
 
ハンバーグのソースは、お店の方にお勧めを聞いたところ「デミグラスソース」とのことでしたので、
ブラックペッパーソースを選んでみました。
すみません。初めから決めてたのですが聞いてみたくて。
次回はデミグラスにしたいと思います。
 
では、いただきます。
おおっ!
ふわっふわです。
ハンバーグがふわっふわです。
母さん、ハンバーグなのに歯が不要です!!
 
白身魚フライもカリッとふわっとおいしい!
ポテトも普通のフライドポテトじゃない!
サラダもスープも雑穀米も美味しい!
 
おっさんがカウンターで、ひとり嬉しそうにニコニコしながら完食しました。
 
これで1,000円はお得感満載です。
他のメニューも1,500円くらいまででした。(たぶん)
 
次回はベーコンステーキとハンバーグのセットにしてみよう。
 
女性も気軽に入れる感じのお店です。
 
布施駅方面に行ったら探してみて下さい。
 
 
さて、次回の昼飯一人旅は、どこの駅周辺でいただこうかな。
 
 
そうそう、近況報告です。
老眼鏡買いました(涙)
 
 

ホテルアウィーナ大阪 営業係

大阪北部で発生した地震について (2018年06月25日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 予約係の黒石です。
 
このたび、大阪で大地震が起こり大変驚いております。
大阪府内で震度6弱以上を観測したのは、1923年の統計開始以来初めてのことだそうです。
 
6月18日の地震発生時、ホテルアウィーナ大阪では避難誘導にお客様のご協力を頂き、
幸いにもけが人や病人が出ずに無事に済みました。有難うございました。
当ホテルは現在、ガス・電気・水道も通っており、スタッフも笑顔で元気に営業させていただいております。
 
今回のブログでは5人のお母さんで阪神淡路大震災も経験され、
現在は奈良で心理セラピストとして活躍中の、
森田美紀さんより頂いたメッセージを紹介させていただきます。
 
『地震が発生して数日たちました。
我が家はようやく落ち着きが戻ってきました。
 
少し落ち着いた頃に不安や恐怖が盛り返してくる方が多いようです。
また、阪神大震災を経験した方はフラッシュバックしているかもしれません。
特に過敏なお子さんが、急に怖がって不安気になることもあります。
恐怖や不安は理屈ではありませんから抑えるより、言葉にして出してあげてください。
お子さんは抱きしめてあげてください。ママの体の緊張も少しずつほぐれてきます。
 
不安や恐怖は誤魔化したり流したりじっとするのではなく、
感じながら歩くなど体を動かしてくださいね。
 
私もそうですが、子供家族優先で我が身を後回しにしがちになる方は、
意識的に空を仰ぐ感じで深呼吸をしたりして、緊張を解放してあげてくださいね。
不安を煽る情報が出回っていますが、より安心を求めてアンテナをはってくださいね。』
 
被災にあわれた方には心よりお見舞い申し上げますとともに
一日も早く健やかな気持ちになれる日が来ることをお祈り申し上げます。
 
-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-✤-
 
夏至も過ぎ、梅雨が明ければ毎年私の楽しみな季節がやってきます。
私の大好きな「向日葵」の花が咲く季節♡
大阪近郊で向日葵が楽しめるスポットをご紹介します♪
 
四季を通じて花を楽しめる万博公園。春はチューリップ園、夏はヒマワリ畑に姿を変えます。
約1万株のヒマワリが一面に咲き誇る人気のスポット。ぜひ訪れてみてくださいね♪
 

出典 http://www.expo70-park.jp/event/11448/
 
『万博記念公園ひまわりフェスタ』
開花時期:7月下旬~8月中旬
※水曜休園
場所:自然文化園「チューリップの花園」
開園時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)
本数:約1万本
所在地:大阪府吹田市千里万博公園
入場料:自然文化園の入園料が必要/大人250円、小中学生70円
お問合せ:06-6877-7387(万博公園総合案内所)
 
 
万博公園には「太陽の塔」もあり、いろんなイベントも企画されているそうです!
詳しくはこちら↓↓
>>http://www.expo70-park.jp/
 
万博記念公園へのアクセス↓↓
>>http://www.expo70-park.jp/guide/access/
 

ホテルアウィーナ大阪 予約係 黒石

韓国語勉強中! (2018年06月11日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 総務課の和田です。
안녕하세요!(アンニョンハセヨ こんにちは)
 
実は私、大の韓流ファンなんです(#^.^#)
ファン歴はまだ浅いのですが、毎日 韓流ドラマを観てドラマの世界にどっぷりと浸ってます~
 

景福宮(写真左:興礼門 写真右:香遠亭)
 
韓流の魅力は何と言っても韓国語の美しい響きですね。
数年前に韓流時代劇でヒロインを演じた女優さんの韓国語のセリフの響きがとても素敵でした。
日本語の吹き替えしか見たことがなかったので、それ以来 韓流ドラマに魅せられています。
 

ソウル(写真左:ソウルタワー 写真右:漢江の夜景)
 
字幕無しでも見られるように韓国語の勉強をしようと
まずはTVの語学番組を見始めてはいるものの・・・番組を録りだめ状態です(^^;
 
アウィーナにも、韓国からのお客様がよくご宿泊されています。
少しでも話せるように頑張ります!!
 
감사합니다 (カムサハムニダ ありがとうございました)
 
 

ホテルアウィーナ大阪 総務課 和田

『真田の抜け穴』と『つけ麺』 (2018年05月28日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 支配人の清水でございます。
今回は天王寺区 玉造本町にある三光神社を紹介したいと思います。
 

 
三光神社は天王寺区の丘陵(上町台)真田山に鎮座し、真田幸村(信繁)に所縁のある場所です。
全国的には数年前の大河ドラマ「真田丸」でより一層注目されました。
 

 
その三光神社内に『真田の抜け穴』があるのをご存知でしょうか?
大阪城から南に2キロほど下ったところに宰相山公園という公園がありその園内に「三光神社」があります。
六文銭の幟もあり、あの徳川家康に日本一の兵(ひのもといちのつわもの)と言わしめた真田幸村です。
 

 
ここは大坂冬の陣に真田幸村が陣を構えた出城「真田丸」があった場所だそうです。
ここに大阪城下に通じる地下の道、真田の抜け穴(?)が残されております。
抜け穴の信ぴょう性はともかく境内には「史跡・真田の抜け穴跡」という碑が建っており史跡と謳っているのが大阪らしいところです。
 

 
また、この神社の奥には陸軍の旧真田山墓地があり西南戦争、日清・日露・第一次世界大戦から第二次世界大戦に至るまでの5000基以上の墓碑が並んでおり、納骨堂も擁しているそうです。
ホテルからは少し距離がありますが、街並み散策にいかがでしょうか?地元の方でも穴場です。
 
 

 
ラーメン2杯分ぐらいのお腹を空かせ、以前から気になっていました『つけ麺』雀さんへ。
谷町筋・上町筋を行ったり来たりでお腹のすき具合もすっかり準備OKです。
内装はカフェのような佇まいで中は外国人スタッフが多いためか、お店の暖簾が裏表でした。
どうしても写真を撮りたかったので指摘し、撮らせていただきました。
辛つけ麺を注文。とても美味しく、えび辛みそのような辛みがたまりませんでした。
 

 
私のつけ麺デビューは、今から10年前に青森市での勤務時代に頂いた一杯でやられました。
麺匠とうぎょうさんで頂いたあの『えび辛つけそば』は日本一だと思います。
強烈な印象と味で毎日でも食べたいと思わせる・・・。今でも鶴丸のマイルを使って『つけ麺』のために青森まで行くこともあり家族からはほんまに好きやな~ぁ!と呆られております。
雀さん、ゴメンナサイ。二位ということでご勘弁を・・・。
 
 

ホテルアウィーナ大阪 支配人 清水 宏

大阪観光お役立ちサイト (2018年05月21日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪です。
今回は大阪観光に便利なお役立ちサイトをご紹介します。
 
観光の予定を立てるのに「地図」は欠かせません!
主要な観光地が見られるマップは【こちら】。エリア毎に分かれています。
 

 
アウィーナがある上本町周辺に該当するエリアは、
●キタ・ミナミ・大阪城エリア
●天王寺・阿倍野エリア
になります。
 
もう一つ、便利なのが「路線図」。
大阪は地下鉄(大阪メトロ)が充実。
私鉄と組み合わせれば、大阪の観光地へほとんど、どこでも行くことができます。
乗り換え駅が一目でわかる路線図はとっても便利!
 

 
【大阪観光案内公式サイト】
 
リンク先からスマホアプリや地図・路線図のPDFが入手できるほか、
最新の観光情報がチェックできます!
紙の地図が良い、という方は、
PDFをコンビニ等のコピー機でA3サイズ印刷しておくと便利ですよ〜!
 
☆たくさん乗る場合は「エンジョイエコカード」がお得
大阪メトロ・大阪シティバス(一部除外あり)が1日乗り放題の
エンジョイエコカードが駅券売機等で購入できます。
平日大人800円・小児300円。土日祝なら大人600円でさらにお得です♪
 

 
【大阪メトロ|エンジョイエコカード】
 
グルメやお買い物はもちろん、
大阪城をはじめ神社仏閣、歴史的な建物めぐりなど、
大阪観光を思いっきり満喫してくださいね。
 

BBQと肉フェスを満喫! (2018年05月14日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 調理課です。
先週はゴールデンウィークでしたが、いかがお過ごしでしたか?
 
和歌山県出身の仲谷は、4日・5日に実家へ帰省しておりました。
山を越えてすぐですが、結構な田舎でして、、、
 
今回の目的は「友達の家の庭でBBQ!!」でした。
大阪ではご近所のことを考えるとあまりできないですよね。。。
さすが田舎!!(笑)
 
そして友達の子供たちも大集合!…写真はお昼寝タイム中ですが(笑)
元気いっぱいの姿に癒されてまいりました♪
 

 
そして夕方遅く解散し、実家へたどり着くと・・・
なんと「庭でBBQ!!」が開催されておりました!!聞いてないよ…
高槻市在住の兄一家も同じく帰省しており、みんなでワイワイしておりました。
 

 
「田舎+GW=BBQ!」なのか?とギモンを抱きつつ、
翌日ゆっくりし、大阪に帰ってきました。
 
*************
 
一方、大阪では景由&青田が
長居公園で開催されていた【肉フェス!】に行ってきました。
 
GW最終日だったので少しは落ち着いているだろうと軽い気持ちで足を運ぶと・・・
見渡す限りの 人 人 人!!! でした。
 

 
最近、肉食系女子が流行っておりますが、こちらも例外なく女性が多かった気がします。
 
何を食べようかビール片手に歩いていると、ステージでバンドの演奏が始まりました。
それがまさかの、小・中学の頃よく遊んでいた友達のグループでした!!
なんと素晴らしいタイミング!!(笑)
 

 
おいしいお肉、おいしいお酒、素敵な再会でいいGWとなりました。
 
五月病なんて言葉もありますが、たくさんお肉を食べて元気に乗り切りましょー!!!
 
 

ホテルアウィーナ大阪 調理課

フクロウカフェで癒されて♪ (2018年05月05日)

こんにちは。ホテルアウィーナ大阪 宴会サービス係です。
 
先日のお休みに、友達と奈良県にあるフクロウカフェに行って参りました!
 

 
初めは触るのが怖かったのですが、
慣れてきたら とても可愛くて癒されました。
 

 
どの子も可愛らしくてキュンキュンしました♪
 

 
餌やりも体験できて楽しかったです!!!!!!!!!!
 
奈良県にはお洒落で落ち着いた雰囲気のカフェが多くありますので
興味がある方は是非行ってみてくださいね♪
 
アウィーナから奈良へは電車一本で行けますよ〜
(近鉄 大阪上本町駅から快速急行で約40分)
 
フクロウカフェも癒されますよ〜
 
 

ホテルアウィーナ大阪 宴会サービス係

✿ 造幣局 桜の通り抜け ✿ (2018年04月13日)

大阪上本町にあるホテルアウィーナ大阪 宿泊係です。
 
今年は桜の開花が早く もう散っている所がちらほらと思いますが
まさに今、遅咲きの桜『造幣局 桜の通り抜け』(4/11~4/17)が見頃を迎えています。
 

桜の通り抜け 出典 https://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura_osaka_news_h30.html
 
造幣局は、大阪に本局、さいたま市及び広島市に支局を持つ独立行政法人です。
日本の硬貨を製造している場所柄、普段は一般客の入場は厳しく制限され、
事前予約なしでは工場内の見学もできません。
 
しかし、桜の開花時期だけは、局内の桜を誰でも見学することができます!
その通路が一方通行であることから、『桜の通り抜け』と呼ばれています。
 
現在の造幣局がある場所は、江戸時代に津藩を治める藤堂家の大阪屋敷がありました。
 
藤堂家の屋敷内で育てられてきたたくさんの桜の木を、そのまま造幣局が引き継ぎ、
この桜を一般の人にも見てもらうために、
明治16年から一般開放したのが桜の通り抜けの始まりです。
 
今では全国各地の貴重な桜を数多く見られる場所として、
毎年60万人近くの人が訪れる大阪の桜の名所となっています。
 
造幣局の桜は遅咲きの品種が多いので、
大阪の桜満開日よりも遅めの日程を組むのが通例となっています。
 
今年の桜は134種類349本です。
非常に珍しい品種も数多く見ることができ
中でもオオテマリ、コデマリは造幣局でしか見られないと言われる貴重品種です。
 

(左)オオテマリ、(右)コデマリ
出典 https://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/osaka_list_of_cherry_blossom_index.html

 
また、毎年桜の品種のうち一種を『今年の花』として選んでいます。
2018年 今年の花は『大提灯(おおぢょうちん)』!
 

大提灯 出典 https://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura_osaka_news_h30.html
 
提灯がぶら下がって咲いているように見えることからこの名が付けられました。
淡紅色を帯びた白色の大きな花を咲かせる桜です。 
 
 
『造幣局 桜の通り抜け』へは、
当ホテルアウィーナ大阪最寄りの谷町9丁目駅(地下鉄谷町線)より
電車で2駅の天満橋駅で下車いただき、そこから徒歩15分程度で到着します。
 
静かでアクセス便利なホテルアウィーナ大阪へご宿泊いただき、
大阪を満喫してはいかがでしょうか。
 
関連リンク
>> 独立行政法人 造幣局:桜の通り抜け(大阪)
 
 

ホテルアウィーナ大阪 宿泊係