月別アーカイブ: 2018年2月

平昌冬季五輪! (2018年02月28日)

立春を過ぎてもなおきびしい寒さが続いていますが、皆さまお元気でお過ごしですか?

 

 

私は、この連日、こたつにみかんと・・・そしてオリンピックをテレビにかじりついて見ておりました!

日本人選手も各競技で躍動し、メダルの数も過去最多となりましたね。

そして特に今回の平昌冬季五輪で注目を集めた、フィギュアスケート男子で先日仙台市出身の羽生結弦選手が金メダルを取りました!

しかも、2014年のソチ冬季五輪に続いて、連覇というのだから凄すぎです!∑(;゚Д゚)!

 

宮城県では、県民栄誉賞の検討を始めたようで、実現すれば二度目の県民栄誉賞受賞は初めてとなるそうですよ。

 

また仙台市では、羽生選手の快挙を祝うパレードの実施も考えているようで、ソチ五輪後に中心部で行われたパレードには、約9万2000人のファンが集まったそうです。

 

 

それでは、せっかくなのでこの機会に羽生選手とゆかりのある場所をご紹介したいと思います!

 

まず、羽生選手が幼少期に通った「アイスリンク仙台」。

宮城県仙台市泉区高玉町9-2(三井不動産 SPORTS LINK CITY FUN-TE!内)

アクセス:【お車】泉ICより車で約10分 【交通機関】地下鉄泉中央駅より宮城交通バスで約5分。高玉公園前バス停下車。

 

 

このリンクでスケートに出会い、世界に羽ばたいていったんですよねー\(*゚▽゚*)/☆

館内には、羽生選手を初め、フィギュア選手の展示スペースもあります♪

 

昨年12月にリニューアルした仙台アイスリンクの駐車場には、羽生選手が自叙伝の印税全額で購入した送迎用のバスがあります。一台のナンバーは「1207」で羽生選手の誕生日です。

金メダルを獲得した14年ソチ五輪後には、スケート教室への申し込みが殺到したそうですよ。

今年の連覇で、またスケート場に沢山の人が来ることは間違いないですね。

もしかしたら新たな金メダリストが仙台から生まれるかも…。★

 

 

 

話しは変わって、仙台はかつて冬になると池などが凍り、市内随所に天然のスケート場ができていたとか。

今は気候変動の影響で見られなくなりましたが、JR仙台駅から西に2kmの仙台市博物館の入口に「五色沼(ごしきぬま)」と呼ばれる小さな沼があります。そこには、「フィギュアスケート発祥の地」と書かれて碑が建っており、男女ペアのスケーター像もあります。

明治中頃から、ここで仙台在住の外国人がスケートをはじめ、その中にフィギュアスケートを教える人がいて、学生が基本を習い、後輩に伝え、それが遠く各地に普及していったと伝わっています。

また、昨年4月に仙台地下鉄東西線国際センター駅前に、宮城で学生の頃まで暮らしていた荒川静香さんと羽生結弦選手の等身大のモニュメントが設置されているので、是非見に行ってみてくださいヽ(´▽`)/♪

 

 

 

宮城の立春 (2018年02月16日)

立春とはいえ今年の冬は各地で記録的な積雪、最低気温を記録するなど全国的な寒さに包まれています。
仙台では例年積雪の量が少なく東北地方では、住みやすい都市と言われて
いますが、今年の冬は少し気候が違うようです。
そこで今回は仙台(宮城)での大雪の記録を調べてみました。

私の記憶の中では4年前の2014年2月8日から9日かけての大雪です。                     低気圧の接近と上空の強い寒気の影響により、東日本から太平洋の広い範囲
で大雪となりました。降った雪がそのまま積もる状態でした。
大崎市古川で観測史上3位となる44センチ、石巻では観測史上2位となる
38センチ、仙台で観測史上3位となる35センチ、白石では観測史上1位と
なる32センチと記録的な積雪を記録となりました。
仙台では1936年以来78年ぶりの大雪でした。
宮城県内の高速道路のほとんどが通行止め、交通機関の乱れが相次ぎました。

ちなみに、これまでの積雪の1位の記録は仙台で41センチ(1936年2月9日)また               石巻では43センチ(1923年2月17日)でした。

ここからは「ひな祭り」の話題をお伝えいたします。
3月3日のひな祭りは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を
願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に
融合し、女の子のお祭りになったと言われています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」をすることを
ひいな遊び(小さくて、かわいいもの)と呼んでいたのが語源だそうです。
ひな祭りのことを別名で「桃の節句」と言いますが、それは当時の旧暦の
3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうど桃の花が開くころだった
からと言われています。

以前このブログで仙台の成田山分院をお伝えいたしましたが、そこでも
約1,000体(供養のため納められたもの)のひな人形が展示されています。
興味がある方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

〇アクセス  当ホテルから車で15分
( 仙台市営地下鉄東西 青葉山駅から徒歩15分)
〇展 示 3月11日まで(毎週火曜、水曜日休館)10:00~17:00

インフルエンザが全国的に流行しております。
皆さまも体調管理には十分お気を付けくださいませ。

ブログ担当  三浦

石巻北高校×加美農業高校×ホテル白萩のコラボ商品の紹介と大学受験 (2018年02月06日)

 

先日1月19日に発表した石巻北高校×加美農業高校×ホテル白萩のコラボ商品のお知らせです。

『お楽しみコラBOX(ボックス)』・・売れています​。

内容は・・石巻北高生産新米1㎏-1袋 加美農業高校生産のりんごジュース(200ml)×3本

ホテル白萩レトルトカレー(5食入り)-1箱 ホテル白萩牛たんシチュー(3食入り)-1箱

これらの豪華なコラボセット・・ 通常価格・・​​​4,250​円のところ​​・・ なんと​​特別価格・・3,800円で​

とってもお得です。このチャンスに是非お買い求め下さい。

さて、1月も終わりました。寒さも緩むかと思いきや一段と厳しくなるばかりです。

2月は受験シーズンです。宮城県には国公立大学3校と私立大学11校があり、

現在受験の真っただ中にあります。そして2月24日・25日は国公立の2次試験です。

受験生の皆様、是非合格を勝ち取って下さい。

 

 

宮城県内の合格祈願の出来る有名な神社をご紹介したいと思います。

①宮城縣護國神社

宮城県仙台市青葉区川内1番地

本殿は伊勢神宮から移築。

学業成就祈願祭を行ってもらえます。 伊達政宗の陣羽織を模したお守りが有名(勝守・1000円)。

JR仙台駅から車で10分。 仙台宮城ICからは車で15分程度ですが、国道48号を使った方がわかりやすい。

市営バスは仙台駅西口バスプールより、9番「青葉通・工学部経由動物公園循環」11番「愛宕大橋経由動物公園循環」~「仙台城南」下車 もしくは「るーぷる仙台」を利用して「仙台城址」下車。

②熊野神社

宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17

合格祈願・学業成就の祈祷を行っています。お電話での確認・予約が必要です。

泉中央駅からは市営バス「住吉台・根白石行き」に乗り「実沢」下車。 八乙女駅からは市営バス「実沢営業所行き」に乗り「熊野神社前」下車。

高速道路からは、東北自動車道泉スマートICを降り、右折して県道35号線へ。実沢交差点を左折し、2つ目の信号を右折すると200メートルほどで熊野神社に到着します。

受験生の皆様の努力は必ず実を結びます。最後の最後まで 諦めず頑張ってください。春に桜の花とともに皆様の笑顔が満開となることを祈っています。