日別アーカイブ: 2018年2月16日

宮城の立春 (2018年02月16日)

立春とはいえ今年の冬は各地で記録的な積雪、最低気温を記録するなど全国的な寒さに包まれています。
仙台では例年積雪の量が少なく東北地方では、住みやすい都市と言われて
いますが、今年の冬は少し気候が違うようです。
そこで今回は仙台(宮城)での大雪の記録を調べてみました。

私の記憶の中では4年前の2014年2月8日から9日かけての大雪です。                     低気圧の接近と上空の強い寒気の影響により、東日本から太平洋の広い範囲
で大雪となりました。降った雪がそのまま積もる状態でした。
大崎市古川で観測史上3位となる44センチ、石巻では観測史上2位となる
38センチ、仙台で観測史上3位となる35センチ、白石では観測史上1位と
なる32センチと記録的な積雪を記録となりました。
仙台では1936年以来78年ぶりの大雪でした。
宮城県内の高速道路のほとんどが通行止め、交通機関の乱れが相次ぎました。

ちなみに、これまでの積雪の1位の記録は仙台で41センチ(1936年2月9日)また               石巻では43センチ(1923年2月17日)でした。

ここからは「ひな祭り」の話題をお伝えいたします。
3月3日のひな祭りは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を
願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に
融合し、女の子のお祭りになったと言われています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」をすることを
ひいな遊び(小さくて、かわいいもの)と呼んでいたのが語源だそうです。
ひな祭りのことを別名で「桃の節句」と言いますが、それは当時の旧暦の
3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうど桃の花が開くころだった
からと言われています。

以前このブログで仙台の成田山分院をお伝えいたしましたが、そこでも
約1,000体(供養のため納められたもの)のひな人形が展示されています。
興味がある方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

〇アクセス  当ホテルから車で15分
( 仙台市営地下鉄東西 青葉山駅から徒歩15分)
〇展 示 3月11日まで(毎週火曜、水曜日休館)10:00~17:00

インフルエンザが全国的に流行しております。
皆さまも体調管理には十分お気を付けくださいませ。

ブログ担当  三浦